top of page
ピープルジャパン協同組合
PEOPLE JAPAN COOPERATIVE
アドバイザーズコラム
ピープルジャパンのアドバイザーを務める中小企業診断士による技能実習制度活用に関するお役立ちコラムです。
検索
糸川 純平
2024年12月29日読了時間: 2分
技能実習生との言語コミュニケーションガイド【2025年最新版】
技能実習生や特定技能で外国人雇用をするにあたって、言語や文化の違いから生じるコミュニケーションのズレが、職場での生産性や実習生のモチベーションに影響を与えることは度々起こります。しかしながら、昨今急速に発達してきたAI技術をフル活用することで、コミュニケーション改善につなげ...
閲覧数:2回0件のコメント
丸山 学
2024年12月20日読了時間: 3分
外国人実習生を迎えるまでの社内の準備①~社員が仕事に前向きに成長するチャンス!~
外国人実習生の面接を終えて、受け入れる実習生が決まってから、実際に会社に配属になるまで、約7か月の待ち時間があります。この間実習生は、送り出し機関等で一生懸命日本語の会話の勉強を行うわけですが、受け入れる側である会社としての準備はどのように行いますでしょうか。 ...
閲覧数:0回0件のコメント
木村 謙之
2024年12月20日読了時間: 2分
日本で働く外国人の方々 ~令和5年6月末現在における在留外国と技能実習について~
令和5年6月末の在留外国人数は322万3,858人(前年末比14万8,645人、4.8%増加)で、過去最高を更新しました。平成25年は206万6,455人でした。10年間で1.56倍に増加しました。 1 在留外国人数 令和5年6月末現在における中長期在留者数は293万9,...
閲覧数:1回0件のコメント
時田 和之
2024年12月19日読了時間: 1分
インドネシア バリ島 送出機関訪問記
2024年11月中旬、組合メンバーとインドネシアのバリ島に行きました。目的は、バリ島の技能実習生送出機関(3社)の視察訪問です。 バリ島はリゾート地として有名で、現在はオーストラリアからの観光客(バカンス 長期滞在が目的)が大半を占めています。現地のホテル、飲食店など観光業...
閲覧数:3回0件のコメント
市岡 直司
2024年9月15日読了時間: 2分
最低賃金の引き上げと補助金の動向
2024年10月から最低賃金が全国平均で1時間あたり1,000円を超えることが決まりました。これは、2023年度の全国平均961円からの大幅な引き上げであり、最低賃金が初めて1,000円台に到達することになります。東海地方においても愛知県は1,027円から1,077円、岐阜...
閲覧数:19回0件のコメント
Hideaki H
2024年7月7日読了時間: 2分
不法就労助長罪から会社を守る
不法就労助長罪とは、外国人の不法就労を助ける行為に対する刑罰であり、外国人の不法滞在や不法就労を促進する行為が含まれます。この犯罪には、不法滞在者の雇用、偽造された在留カードや身分証明書の提供、不法就労を知りながらの契約締結などが該当します。日本の入管法に基づき、不法就労助...
閲覧数:15回0件のコメント
大平 一哉
2024年7月1日読了時間: 2分
技能実習から育成就労へ
今国会では、技能実習制度を廃止し育成就労制度を実施する法案が参議院にて可決し2024年6月14日に成立しました。内容は、入管法において技能実習の在留資格はなくなり、新たに育成就労の在留資格が新設されます。そして技能実習法は育成就労法に変わります。3年以内で施行されるため20...
閲覧数:24回0件のコメント
鈴木 基之
2024年6月2日読了時間: 2分
在留カード紛失時の留意点と対処方法
外国人にとって、在留カードは常に携帯することが必要(日本に在留する16歳以上の外国人全員)です。例えば、入国審査官や警察官等から提示を求められた場合には、提示する必要があります。在留カードを携帯していなかった、提示に応じなかった場合には、1年以下の懲役または20万円以下の罰...
閲覧数:47回0件のコメント
野中龍一
2024年5月5日読了時間: 1分
インドネシア送出機関訪問記
2023年11月下旬、インドネシアに行ってきました。技能実習生の送出機関を訪問することが目的です。ジャカルタは暑く渋滞ばかりでしたが訪問した送出機関の技能実習生はハキハキと受け答えのできる良い印象を持ちました。もちろん演出の部分は多々あると思いますが。...
閲覧数:29回0件のコメント
丸山 学
2024年2月17日読了時間: 2分
店舗型ビジネスにおけるGoogleマップの活用
旅館、飲食店、小売店など、店舗型ビジネスにおけるGoogleマップの重要性がとても大きくなっています。Googleマップを活用した情報発信の特徴は、 1. 無料でできる 2. Webに関する専門知識ゼロでOK!スマホでOK! 3. 具体的な集客につながりやすい...
閲覧数:32回0件のコメント
細江英明
2023年11月10日読了時間: 3分
各国技能実習生の特徴
昨今では大手企業に留まらず中小企業、小規模事業者まで外国人雇用が拡大されています。今後も日本の人口減少と共に外国人雇用は更に拡大することでしょう。 その中で、多くの事業者が心配することの一つに外国人の生活スタイルが挙げられます。(宗教を含む)...
閲覧数:48回0件のコメント
細江 英明
2023年8月20日読了時間: 2分
外国人にとって働きたい職場とは -5- 『カルチャーサポート』
外国人にとって日本における「働きたい職場の条件」とは何でしょうか。前回の私のコラムの続きとして「カルチャーサポート」の在り方について整理してみたいと思います。 日本の職場文化や慣習に慣れることは、外国人労働者にとっての課題です。働きやすい職場では、異文化理解のためのトレーニ...
閲覧数:30回0件のコメント
鈴木 基之
2023年8月3日読了時間: 2分
技能実習候補者との面接時の留意点
先日、受け入れ企業様の社長と外国人技能実習生の面接・採用試験のためベトナムの送り出し機関に訪問しました。コロナ禍ではオンライン面接が主流ではありましたが、外国人技能実習生の面接では、現地での面接の方が面接者のリアルな表情や挙動を観察できるメリットがあり、人材のミスマッチング...
閲覧数:184回0件のコメント
細江 英明
2023年6月24日読了時間: 2分
外国人にとって働きたい職場とは -4- 『コミュニケーションと言語サポート』
先のコラムでの「5つの条件」の内、今回は『コミュニケーションと言語サポート』について少し深堀りします。特にリソースが限られる中小企業において十分な対応は苦労するところですが、有効な活動等について整理します。 1.日本語教育プログラムの導入:...
閲覧数:21回0件のコメント
品川 忠臣
2023年6月23日読了時間: 2分
介護業界における深刻な人手不足
日本国内において、現在、少子高齢化により労働人口が減少している傾向です。それにより人手不足が社会的問題となり、早急に対応が必要な問題となっております。 特に介護関係職種は、一般的職種と比べて人手不足が非常に深刻化しています。...
閲覧数:34回0件のコメント
細江 英明
2023年5月27日読了時間: 2分
外国人にとって働きたい職場とは -3- 『多文化共生の推進』
先のコラムでの5つの条件の内、今回は「多文化共生の推進』について少し深堀りします。 「多文化共生の推進」とは具体的にどういうことで、日本の中小企業の職場で採り入れると有効な具体的な活動等について整理します。 1)日本人社員の意識改革:...
閲覧数:53回0件のコメント
細江 英明
2023年5月25日読了時間: 2分
外国人にとって働きたい職場とは -2- 『労働条件と待遇』
先のコラムでは5つの条件を示しましたが、その内の『労働条件と処遇』について少し深堀りします。特に外国人労働者を対象とした場合の留意点は以下の通りです。 1)給与水準: 外国人労働者は、公正な給与を求めます。適正な給与水準は、業種や職種によって異なりますが、同じ職務を担当する...
閲覧数:17回0件のコメント
野中龍一
2023年5月25日読了時間: 2分
補助金申請における事業計画書作成のコツ<後編>
前回に続いて後編をお届けします。 5)採算性の高い事業であること 補助事業を行うことで必ず利益になることが重要です。要するに儲かるかどうかです。儲からない事業に補助金は出せません。ユーザー、市場ニーズの有無、市場規模、費用対効果、売上と収益などの内容を記述しながら必ず儲かる...
閲覧数:14回0件のコメント
細江 英明
2023年5月23日読了時間: 2分
外国人にとって働きたい職場とは -1-
現在、外国人技能実習制度等については国の有識者会議でその在り方を見直している最中ですが、我が国の多くの産業にとって外国人労働者の必要性は依然高まっており、そうした点からも門戸を閉ざす方向性は全く考えられません。 受け入れ制度の子細が変わっても、外国人にとって「働きたい職場の...
閲覧数:22回0件のコメント
bottom of page