top of page

ピープルジャパン協同組合
PEOPLE JAPAN COOPERATIVE
アドバイザーズコラム
ピープルジャパンのアドバイザーを務める中小企業診断士による技能実習制度活用に関するお役立ちコラムです。
検索


外国人にとって働きたい職場とは -4- 『コミュニケーションと言語サポート』
先のコラムでの「5つの条件」の内、今回は『コミュニケーションと言語サポート』について少し深堀りします。特にリソースが限られる中小企業において十分な対応は苦労するところですが、有効な活動等について整理します。 1.日本語教育プログラムの導入:...

細江 英明
2023年6月24日読了時間: 2分


介護業界における深刻な人手不足
日本国内において、現在、少子高齢化により労働人口が減少している傾向です。それにより人手不足が社会的問題となり、早急に対応が必要な問題となっております。 特に介護関係職種は、一般的職種と比べて人手不足が非常に深刻化しています。...

品川 忠臣
2023年6月23日読了時間: 2分


外国人にとって働きたい職場とは -3- 『多文化共生の推進』
先のコラムでの5つの条件の内、今回は「多文化共生の推進』について少し深堀りします。 「多文化共生の推進」とは具体的にどういうことで、日本の中小企業の職場で採り入れると有効な具体的な活動等について整理します。 1)日本人社員の意識改革:...

細江 英明
2023年5月27日読了時間: 2分


外国人にとって働きたい職場とは -2- 『労働条件と待遇』
先のコラムでは5つの条件を示しましたが、その内の『労働条件と処遇』について少し深堀りします。特に外国人労働者を対象とした場合の留意点は以下の通りです。 1)給与水準: 外国人労働者は、公正な給与を求めます。適正な給与水準は、業種や職種によって異なりますが、同じ職務を担当する...

細江 英明
2023年5月25日読了時間: 2分


補助金申請における事業計画書作成のコツ<後編>
前回に続いて後編をお届けします。 5)採算性の高い事業であること 補助事業を行うことで必ず利益になることが重要です。要するに儲かるかどうかです。儲からない事業に補助金は出せません。ユーザー、市場ニーズの有無、市場規模、費用対効果、売上と収益などの内容を記述しながら必ず儲かる...

野中龍一
2023年5月25日読了時間: 2分


外国人にとって働きたい職場とは -1-
現在、外国人技能実習制度等については国の有識者会議でその在り方を見直している最中ですが、我が国の多くの産業にとって外国人労働者の必要性は依然高まっており、そうした点からも門戸を閉ざす方向性は全く考えられません。 受け入れ制度の子細が変わっても、外国人にとって「働きたい職場の...

細江 英明
2023年5月23日読了時間: 2分


多文化組織のリーダーシップ
多文化組織のリーダーシップには、異なるバックグラウンドや文化を持つメンバーを統合し、協力と共感を促進する重要なスキルが求められます。リーダーは、異文化間のコミュニケーションの壁を乗り越えるために、常にオープンマインドで柔軟な姿勢を持つことが必要です。...
佐藤佑子
2023年5月23日読了時間: 2分


補助金申請における事業計画書作成のコツ<前編>
今回のコラムから2回に分けて補助金申請時に提出する事業計画書作成のコツをお話しします。事業計画書は専門家によって審査され、補助金の採択、不採択が決まります。つまり事業計画書の出来が採択を決めます。出来の良い事業計画書を作るにはいくつかのコツがありますがそれをお伝えします。...

野中龍一
2023年5月23日読了時間: 3分


円安下でのモラール対策
会社運営に必要な生産管理のS:安全 P:生産性(製品) D:納期 Q:品質 C:コスト などとベトナムとの関係を順番に見てきましたが、今回は残ったM:モラールついて見てみます。 モラールは士気・やる気、モラルは道徳的適正と意味は違いますがどちらも従業員に持ってもらいたい特性...

中嶋 周
2022年11月16日読了時間: 2分


円安が技能実習生に及ぼす影響
先日、とある製造業の社長がこんなことを仰っていました。 「森さん、最近は円安で外国人技能実習生が日本を選ばなくなっているんだよ。」 記録的な円安が続いています。円相場は1ドル=130円台となり、輸入品の値上げラッシュにつながっております。4年前の2018年の平均が110円程...

森 正樹
2022年7月19日読了時間: 2分


5S特に2S整理・整頓の話
私は以前、工場診断のためにベトナムの縫製工場に伺ったときがあります。ホーチミンの街の中は雑然としており(それがいいのですが)、工場の中も「整理・整頓」されているとは言い難い状態でした。現地の日本人の工場長にお話を聞くと以下のようなことをおっしゃっていました。...

野中龍一
2022年7月10日読了時間: 2分


Q:品質 /高品質志向へ
会社運営に重要なP:製品 Q:品質 C:コスト D:納期 S:安全 M:やる気(モラール) E:環境の7つの管理要素のうち、今回はQ:品質について見てみたいと思います。 コロナの影響で訪越ができず自分の目で最新情報が得られなくなり、技能実習生も入国できず、お互いに困った状況...

中嶋 周
2022年4月16日読了時間: 2分


「言葉の壁」を乗り越えるために。
外国人技能実習生と聞くと、やはり気になるのは「言葉の壁」ではないでしょうか。正確かつスムーズにコミュニケーションをとるにはどのようにしたらよいのか、心配になることと思います。 外国人技能実習生は、日本の言語や文化について一定の教育を受けて来日しますが、言葉があまり話せない状...

森 正樹
2022年3月12日読了時間: 2分


政府と企業は今こそ感染対策の徹底を!
師走に近づき、マスク姿の人々が街に溢れ、飲食店の店先を覗けばこの日を待っていたとばかりにお酒に興じる姿を見ることができます。コロナ前とはいかないまでも新規感染者の急減に何やら希望の光が見えてきた矢先こんなニュースが飛び込んできました。 「岸田首相...

佐藤 文隆
2021年11月30日読了時間: 2分


お金へのこだわりと無頓着の共存
ベトナムの国土は南北に1650km、首都ハノイ(河内)は亜熱帯地域で四季があり、ホーチミン(胡志明)は熱帯地域で年中夏です。距離は約1500Kmで約30数時間かかる鉄道(もっとも列車で移動する外国人は極少ですが)で結ばれています。 現在は航空網が整備されており直ぐには遠距離...

中嶋 周
2021年11月10日読了時間: 2分


技能実習制度の歴史的背景
令和2年10月末の外国人雇用数は、172万人と過去最大となりました。一方で新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、中国人を中心とする農業分野の技能実習生約1,000人の来日が遅れていることも判明しています。野菜や果物の収穫作業などに当たり、生産現場の戦力として定着している実習...

國島 正浩
2021年10月13日読了時間: 2分


誰でも働きやすい環境を作ろうとしていますか?
新型コロナウイルス感染症の影響もあって、それ以前の“人が足りない”状況が影を潜めています。今後は、生産性向上もあって、日本の人手不足は解消するのでしょうか? 2021年7月の有効求人倍率は1.15倍で低迷していますが、その中で有効求人倍率3倍以上の業種があります。それは、「...

森竜也
2021年9月20日読了時間: 3分


制度導入に向けた旅館の課業管理(3)
私が担当した前の2つのコラムでは、実習生に仕事を教えるために、任せるために、現在の仕事を「課業」という観点から整理しておきましょう、という内容をお伝えしました。今回は、ちょっと視点を変えて考えてみると「仕事を教える」順番も変わるかも知れないというお話をします。...

細江英明
2021年9月13日読了時間: 2分


SNSの人気者からベトナム人の憧れを探る!
前回はベトナムの音楽事情をお伝えしましたが、今回はもう少し広げて、ベトナムの若者に対して強い影響力を持つ有名人を見てこうと思います。ベトナムの若者のファッションやカルチャーの視線がどこ集まっているのか、インスタグラムの人気インフルエンサーを通して見てみましょう。...

糸川 純平
2021年9月12日読了時間: 2分


どうなる?ベトナム自動車業界と技能実習制度
私は今の仕事をする前、10年程トラックの整備士をしていました。長年自動車業界に身を置いてきた私の目から見た今のベトナムの自動車業界と技能実習制度のあり方についてお伝えしたいと思います。 ベトナム自動車工業会(VAMA)によると、2020年の新車販売台数は前年比7.8%減の2...

佐藤 文隆
2021年8月30日読了時間: 2分
bottom of page